+1
2009年1月26日月曜日
諦めないマインドマップ
まだマインドマップ練習やっています。多少は分かってきたような。
こないだぶつかった壁は「マインドマップで何するの?」という疑問。
マインドマップ完成自体が目的になるのは、なんか変だよね・・・と。
何か成功させたいことがあって、それを支える道具であるべきだろう。
自分なりに、マインドマップを使うコツがすこし掴めてきた気がする。
◆100%ルールを守ろうとしない!
→「ルールを意識するとなんだか描けない」という局面で有効です。
→マインドマップの公認本の例でも厳密には守っていない。
→たとえば「1ブランチ=1ワード」というルールなど。
最低限守っておくとよさそうな点として、
・どこに繋げていいか分からない場合は「直感」でつなげる。
・ブランチの方向性(根元と末端)が分かるようにしておく。
・ブランチの一部でもいいから、遊びで絵を付け加えておく。
・とりあえずセンターイメージだけでも、がんばって描いてみる。
◆論理的に考えることを放棄する
→全体的なレイアウトをあまり考えないで書き始めるとよさげ。
→予定調和になることで「想定内」のマップになってしまう。
→末端の内容がメインブランチとかけ離れてきても気にしない。
→最初から完璧なマインドマップを作ろうとか思わない。
→絵を描きながらの連想ゲームに徹する。
→イマイチだったら後で作り直せばいい。
→ルールの壁を突き抜けることを意識する
→ガイドブックのマップ例をみて好きなスタイルを拝借する。
→ブランチの伸ばし方のルールを上手に突き抜ける方法を考える。
◆マインドマップはこうやって使えるかも
→メインブランチと一見関係ない末端のワードに注目する。
→メインブランチと末端のワードを使って文章を作ってみる。
→その文章の意味を考えると新しい発想が生まれるきっかけに。
→企画書を書く前にマインドマップで「遊んで」みる。
→これをもとに企画書を書くとネタに詰まらず一気に書き通せる。
→作るときと完成した後でマインドマップは2回使う。
→作る過程ではアイデア出しを目的として利用する。
→作った後では文書を作成するガイドマップとして利用する。
とりあえず遊び感覚でネタを作ると、あとが楽ちんになるようです。
もうちょっと頑張ってみようかと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿