+1

2013年2月24日日曜日

経験知の伝え方


◆やってみて分かった経験知

私はややニッチな領域でニッチな経歴を生かして、ニッチなアイデアを形にしようとしています。「います」と現在進行形にしつつも、すでに始めてから3年以上がたっています。私にとってエキサイティングな3年でした。

私がやっていることを、もうすこし具体的に言い直すと、何らかのハードルを持った人が就労できるように支援する業界に私はいます。かつて、IT業界でエンジニアをしていた経歴を生かして、「エンジニアが自己解決してスキルを身につける過程」を体験していただいています。

別に必ずしもIT業界に就職する必要はないのですが、どんな業界に行くにしても「クリエイティブな素養がある人」が、「仕事だから」とあきらめてマニュアル通りに生き続けて行くには、人生は長すぎると思うのです。だから、自分の頭を使って考えて先に進む体験をしてもらっています。

「たった3年で何が分かる?」と言われそうですが、私はそれでも多くのことを知りました。「なんだ、『障害者だ』と思うからおかしくなるんじゃないか」ということ。もちろん状況にもよるのだろうけれど、「働きたい」と思える状況になった時点で、かなり戦える状態になっているということ。

さらにいえば「メンタルの方は自分で考えることが苦手」という常識(?)が大きく間違っているということ。いや、中には自分で考えることが苦手な人もいる。そんなことは障害者手帳を持っていない人だって同じこと。つまり、自分で考えるということがものすごく得意な人もいるという事実。

そして私が持っている経験知は、そういう人たちの才能を効率よく楽しく引き出すための方法です。私は比較的そのあたりの経験知を簡単に他の人に伝えてしまいます。なぜなら、いくら私が効果的な方法を知っていても、私一人ではさらに多くの人たちの役に立てないからです。身体と時間が足りません。

◆自分のメッセージがどこに届くか

そういうことをやっていると、私がやっている「自己解決力コース」の内容について、いろんな人に質問されます。中には私が伝えた経験知を試してみて、その先で行き詰まってしまって、また質問に来られたりもします。また、当事者とのつきあい方(?)について相談されることも増えています。

私が誰かのためにお役に立てるということはうれしいのですが、私の中にはわずかに恐れに似た感情がわき上がることもあります。その心配というのは、

(1)私の伝えたい真意が十分に伝わっているだろうか?
(2)私の関与でオリジナリティを壊していないだろうか?

ということです。そして、この(1)と(2)は真逆の矛盾を抱えています。

まず、(1)について。たとえば、「当事者に対しての配慮はしていますか?」と聞かれた場合、私は「特にありません」と答えています。実際にその通りだからです。場合によってはタブー視されていそうなことでも普通に話したり聞いたりもします。空気を読まないくらいにです。

でも、この言葉をざっくりと切り取られて「配慮なんて必要ないんだ」なんて思われたとしたら、それは困るんです。「当事者」に対しての配慮をしていないだけで、「人間」に対しての配慮は当然必要なわけです。だって、障害者手帳を持っていてもいなくても、人間扱いされなかったら誰でもイヤじゃないですか。

私の場合は、全ての人に対して「ハードルの低い配慮」ということを心がけています。甘すぎず、厳しすぎず……という、かなり微妙なさじ加減だったりもします。これは「適当に」というわけではなく、ある程度の判断基準があるわけですが、こういうことをマニュアル化してもあまりよろしくないんですね。

◆カリスマよりもオリジナルを……

なぜかというと、目の前の人間を「パターン化」することは難しい……というか、無理だからです。「人の数だけ違いがある」という当たり前のことを無視して話を進めるとロクなことになりません。そもそも数値化できないパラメータが人間には数限りなく存在しているのです。

なので、どちらかというと「マニュアル」というよりも、「行動規範」というか、「クレド」のようなものが必要だと思っています。で、相談してくださる方にはなんでもかんでも伝えたいのですが、1時間程度の短い時間でぱっと伝えることには、いささかの不安があることも事実なのです。

これについては、すでにご興味を持ってお申し出いただいた方々と一緒に、企業研修のような形でのパッケージ化を検討しています。やはり、ある程度責任を持った形でのフォローができればと考えているからです。私が行っている「自己解決」のコースに関してもそうです。

しかしながら、ここまで書いたことと真逆なマインドもあります。それが(2)なのですが、私が獲得した経験知が「ルールブック」になって欲しくないという思いもあります。たとえば、ベンチャー企業の社長などは「カリスマ」になってしまうことが多くあります。そんな会社の朝礼は「神の神託」であるかのようです。私はああいうことがあまり好きではありません。

ひとつの事業を進めるにおいて、メンバーが同じ方向性を向いて進んでいくことは大事なのですが、自分のコピーをたくさん作ってもあまり意味がないとも思っているのです。だから、私はこう思います。もし、私の経験知がお役に立てそうなら、まずは核心部分まで理解していただきたいです。しかし、「理解する」ことと「染まる」ことは違うと思います。

◆「劣化コピー」ではなく「多様な進化形」に

理解していただいた先にある、各人のオリジナリティと融合しなければ、経験知をお伝えする意味がまったくないと思うのです。誰かの言ったことをまっすぐに実行するだけなら、それは洗脳教育と大して変わりません。

「こうでなければならない」というルールは思考を硬直化させるだけです。そして、それが各人の誤解を経由して経年劣化していくのです。そうではなく、「常に考える」ということがコアになっていた方がいいと思うのです。

常にその場所や時の中で活躍している人が、盲目的に誰かが決めたマニュアルを遵守するのではなく、最適な解決を目指して「考える」ということ。これを満たすユニバーサルなパッケージにしていきたいと思います。

無批判にルールを引き継ぐ過程で、細かい誤解の蓄積によって変わっていくものを「劣化コピー」と私は呼んでいます。しかし、明確な意図が介在する中で、必要性に従って変化していくことは「多様な進化形」なのだと思うのです。私はこちらの方がワクワクします。だって、時代を超えてどんどん発展しそうじゃないですか。

そして、私が作りたいのは、そういう「ワクワク」なのです。

「企業研修」=「ワクワクしない」なんてつまらないと思います。むしろ、「企業研修」=「ワクワクするもの」でなくちゃいけないと私は思うのです。だって、「企業」って「人の夢が形になって世の中に出ていく場所」ですよ。そこを洗練させる企業研修がつまらなくていいわけがないのです。

2013年2月17日日曜日

今の人生の楽しみ方を探す


◆いろんなこと……仕方ないんだよ

先日、とある親睦会に出かけたのですが、その時のメンバーにこう言われました。「そういうところ、松下さんは苦労が多いですねえ」と。その苦労がなんなのかはさておきましょう。そんなことよりも、私は知っていたのです。そこにいたメンバーがそれぞれ抱えている問題を。

ひとりは健康上の問題で爆弾を抱えていて、かなり生活に制約が加えられています。ほかのメンバーでもご家族で課題を抱えた方がいて、その方のケアに奔走している方です。すべてが満ち足りた人生というものはそうそうなくて、なんらかの課題を背負っているものです。

世の中、どんなに努力をしても、どうしても解決できないことがあります。たとえば「初恋」というのも、うまくいかないことの例として引き合いに出されます。どれだけ自分が相手のことを思っていたとしても、相手が致命的なほどに自分のことが好きになれないのなら、それはどうがんばっても叶わない夢なのです。それでもあきらめきれなくてストーカーになってしまう人もいます。

残念なことですが、「あきらめなければならない」現実と対峙しなければならないことは星の数ほどあります。たとえば、「若かった頃に戻りたい」という願いがあったとしても、その願いは少なくとも今世紀中に叶うことはなさそうです。また、200歳まで生きていたいという夢もなかなか実現しなさそうです。

◆変えられることと変えられないこと

さて、私はメンタルでお困りの方、特に発達支援が必要な方々が就職できるようにする仕事をしています。そういう方々からよく聞くのは「私は人生の一番大事な時間を失ってしまった」という話です。そして、誰がどう努力しても、その人が「大事な時間」と言っている過去に連れて行くことはできません。

「失ったものは戻らない」という現実がそこにはあるのですが、この悩みから脱出するために必要な視点軸が2つあります。それは、「失ったと同時に得られたものはないのか?」という視点でもあり、また「これからの時間を『大事な時間』にしていくことはできないのか?」という視点でもあります。

(1) 失ったと同時に得られたものはないのか?

私の話をしましょう。私は最初の就職に失敗しました。入社後、1ヶ月もたたずに退職するという挫折も味わいました。さらにその後も人間関係がうまくいかなかったり、トラブルをさんざん味わいました。木材加工会社、国家公務員、第三セクター、会社員、役員、ハケン、個人事業主……いろんな立場で多くの現場を回ってきました。

普通に考えると「転職回数の多さは信用を失う」と言われます。たしかにそうなのかもしれません。しかし、私にとってはこの体験こそが大きな財産と言い切れます。まず、「常識」というのは、たいていの場合「その組織内でしか役に立たないローカルルールである」ということを知りました。そして、あわない仕事を経験することで、逆に自分に向いている仕事を知ることができました。

私は、数多くの現場で抱える共通した問題について横断的に熟知しています。いろんな立場を味わってきたからこそ、常に多面的な立場で物事を捉えることができます。私は一般的に「信用を失う」と言われている人生の歩き方をしていますが、私はその体験から、私にしかできないアドバイスができるのだと思います。

(2) これからの時間を『大事な時間』にできないのか?

基本的に過去の解釈を変えてしまうだけで、ほとんどの場合は解決してしまうのですが、どうしてもあきらめられない時にはどうすればいいのでしょうか。基本的に過ぎてしまったことはどうにもなりません。そして「過ぎ去った時間ほど『美化』されてしまう」ものです。「昔は良かった」と後ろを向いていてもつらいだけじゃないですか。

そんなことを考える時間があれば、「これからの時間をどうやって『大事な時間』にしていくのか」ということに時間を使った方がよっぽどいいでしょう。過去は変えることができません。過去の解釈は変えることができるのですが、それすら難しいのなら、もう、その時間は「捨ててしまう」しか手段がないのです。

おそらく、これからの時間が『大事な時間』として輝き始めるのだとしたら、それよりも前の時間は、必然的に『輝いた時間を手に入れるための伏線だったのだ』というストーリーに変わっていくことでしょう。生きている限り、そして意識がある限り、これからの時間の意味を変える資格を持っています。

◆クヨクヨする時間が一番もったいない

クヨクヨすることというのは、たいてい、過去の過ちを後悔することが多いのでしょう。おそらく「変えがたい現実」との対決に苦しんでいるのだと思います。かくいう私にしても、そういうことはよくあります。そういうマイナスな力をどのように利用しているかと言えば、こういうブログのネタとして活用しているのです(苦笑)。

基本的にマイナスの出来事というのは、受け止め方を変えてみると大きなチャンスになることが多いのです。「苦難」を「苦難」として受け止めるだけでは、普通すぎるじゃありませんか。そんな普通のリアクションは「苦難」の思うつぼです。「苦難」が悔しがるような形で「チャンス」に変えてやりましょう。

2013年2月10日日曜日

いつかなくなる日のために


◆今はない未来のイメージ

何度も今まで書いてきましたが、私は「障害者」に全然興味がありません。私が見ているのは「人間」だからです。私がこの領域の仕事をするようになって、より、その度合いが強くなってきていることを感じます。たとえば、私は最初の頃、「障害者」を「障碍者」と表記していました。今はそのまま「障害者」と書いています。

ひとつめの理由は「障害者」の書き方を変えたところで本質が変わらなければ意味がないからです。「障碍者」と表記を変えたら該当者が幸せになる……という状況だとしたら、私は徹底して表記を変えるでしょう。でも、実際はぜんぜん関係ない。ただ、「言葉狩り」をして「害」の文字を日常から黙殺しただけです。

ふたつめは「障碍者」という字を読めない人もいるという基本的な理由です。かといって「障がい者」とひらがなに開くのは「馬鹿にしている」ような印象がぬぐい去れません。だから、私はそのまま「ありのまま」の形として「障害者」と書いているんです。そもそもほとんどの行政が「障害者手帳」と記載しているのに、そこを「障碍者手帳」と書いてしまっては、困る人もいるということです。

でも、私は「障害者」という言葉そのものがいずれ「意味を持たない」言葉に成り下がってほしいと思っています。視力の悪い人、記憶力の悪い人、すぐに感情的になってしまう人。ほとんどの場合これは個性として認められることが多いのですが、そこに「障害」という医療的カテゴリが加わると、一気に遠い存在として追いやられてしまうわけです。

同じように、いずれなくなってしまってもいいと思っているのは、「法定雇用率」なるものです。また「就労移行支援事業」もなくなってしまえばいいし、もっといえば「障害者手帳」もなくなってしまえばいい。……うーん、さすがにこれは書きすぎかもしれないけれど、要するに世の中がすべての「人間」を、ただ「人間」として認識できる世の中になれば、やっぱりいらないものになるはずです。

◆第一歩なくしてゴールはない

しかし、今、「法定雇用率」、「就労移行支援事業」、「障害者手帳」がなくなってしまうと、現実的にものすごく困ってしまうわけです。つまり、過渡期においては必要なものです。前回のブログを書いてから数人から心配されました。

http://musekining.blogspot.jp/2013/01/blog-post_26.html
>企業に対して「法定雇用率を満たさないとマズイですよね?」とか
>「CSRという観点で御社にとってプラスになりますヨ?」とか……
>そういうアプローチじゃなくて、「本気で戦力にする」という観点で
>提案できればいいのですが、実際のところ、実運用例がないと
>企業側も無駄に冒険はできません。

「法定雇用率やCSRは嫌いなんですか?」……と。はい。ものすごく長い目で見ればそうです。でも、短いスパンでの現実をみると「法定雇用率」や「CSR」の存在は必須です。企業が障害者の中にもものすごくいい人材がいるということに気づき、「仕方ないから障害者を雇用してやる」という姿勢ではなく、「障害はどうでもいいから、いい人材ならぜひ雇いたい」という世界になるまでには、もうすこし時間がかかるでしょう。

そして、そういう社会にシフトしていくためには、やはり、現状の制度を上手に使っていく必要があると思うんですね。たとえば新製品がでると、多くの場合、試供品のようなものが配られます。しかし、ずっとそれをやっていては赤字が続いて企業は倒れてしまいます。だから、商品が有名になってくると試供品はその役割を終えて消えていきます。買ってもらえる流れになるためには「まず体験してもらわないといけない」ということです。

いい未来を目指すためには現状を無視することはできません。そしてその第一歩が目標と違うから全部を辞めるということは愚かなことです。たとえていえば、「真冬に暖かい南の島に旅行しようと思っている人」が「玄関のドアを開けたら寒かったから取りやめた」というくらいに愚かな話です。

◆最終目標を見続けること

しかし、目の前の現実だけを見ていると、どんどん「目指したかった自分」とか「もともとやりたかった夢」から遠ざかって行ってしまいます。いつしか「どうして自分はこんなことをやっているんだろう」という状況に陥ってしまうと思うんです。気がついたら、世の中全体のことを考えずに、「目の前の利益」だけにしがみつくという構造になってしまうかもしれません。

私は昔、ハケンをやっていたことがありますので、ハケンになぞらえてみます(「ハケン」=「アルバイト」と読み替えてもいいでしょう)。ハケンというのは「最終目標」を見失うと未来を失うリスクがものすごく高いと思っています。実際に、ハケンをしながら飛行機操縦の勉強をして、念願叶ってパイロットになってハケンを卒業していった人もいます。一方で、「当面は困っていないから」と、ただ、日銭を稼いで満足しているだけのハケンもたくさんいました。

私はハケンをやりながら、毎日、「ハケンをやめるイメージ」を膨らませていました。「やめる時に自分はどういう方向性をもっているのか?」「やめる時にはどういう手順で効率的にやめるのか?」「それに必要なスキルや準備はどうするべきなのか?」ということをずっとずっと考えていました。ハケンという立場上、不遇なこともありましたが、その「希望」こそが私にとって前進するための灯火だったのです。

新しい未来を作り上げて受け入れていくためには、常に今ある「場所」や「立場」が「壊れる」というイメージを持ち続けることが必要だと思っています。たとえば、「就労移行支援事業」がなくなってしまったとしたら、そこの職員はどうなっているのでしょうか?……私の中にはこういう未来のイメージがあります。

障害者に対して質のいいプログラムを提供できて、本当にすばらしい人材を輩出できる職員がいるならば、おそらくそれはユニバーサルなノウハウとして、企業内に迎え入れられるという未来もあるかもしれません。または、教育機関のひとつとして学校内で職業訓練などの授業を担当する職員になっているかもしれません。

◆生きることは現状を捨てること

もちろん現実性があるかどうかなんて検証した話ではありませんが、ただ、少なくともその世界においては「障害者」が意識されない社会になっています。これが大きなビジョン。そのビジョンを満たすための道は数多くあって、そのために動く人もたくさんいることでしょう。誰かが考えたビジョンが他の人と共有できた時点で、そのビジョンから違ったビジョンが生まれます。

未来を見つめることは、現状を捨てること。少なくともこの世界は、どんどん現状を捨てるしかないのです。生きているといろんな破壊が待っています。分かりやすいところでは「老い」もあるでしょう。黙っていても何もしていなくても、時間はひたすら進んでいきます。これを「老い」ではなく「成長」にしていけるかどうかが大事だと思います。そのためには、やはりゴールを意識する必要があると思うのです。

昔、私はものすごく怖い夢を見たことがあります。狭い部屋で私は死を迎えようとしている。裸電球が切なく光る部屋で、誰にも看取られることなく寂しくこの世を去ろうとしているのです。「ああ、あれもやっておけばよかった」「ああ、身体が動かない、まったく力が入らない」「誰もいないし、誰かがいても口すら動かない」「あのときに戻れたら必死で生きるのに」……という悪夢。

私の原動力はその悪夢から生まれています。今、動けるときに、考えられるときに、話せるときに、そして誰かをしあわせにできるときに、何かをしないといけないのです。これは義務じゃない。権利ともちょっとちがう。私にとって、リスクを取ってでも新しい変化を追い求めることは、何にも代えがたい「自由」なのです。

そして、目覚めたときに、私がいる場所は天国のような場所だと思いました。いつかは自分もいなくならなければいけない世界。そこでいろんなことを考え、そして動き、そして話ができ、そして未来の形を「小さくとも」「目立たなくとも」変えていくことができる世界。そんな素晴らしい世界で、私はボケっとしていられないのです。さあ、みんなで夢を本気で追いかけてみませんか!

きっと、私がこの世界で最後に見る光景は、悪夢とは変わっているはずです。そして願わくばすべての人が満足に最後を迎えられる世界にしたいと思っています。私はそういうきっかけを提供したくて、毎週、講義をしています。「障害者」相手ではなく「人間」相手にです。

2013年2月3日日曜日

お金を稼ぐ自己解決


◆自己解決力を身につける

私はこの3年間にわたってメンタルでお困りの方に「自己解決力」なるスキルを伝え続けてきています。キャッチフレーズは「自分自身を先生にしよう」。すばらしい先生がいてくれると確かにいろんなスキルを効率よく身につけることができるかもしれませんが、いい先生であればあるほど「いなくなったときの不安」は並大抵ではありません。ましてや、就職後に分からないことがあっても先生はついてきてくれません。

それから先生だって人間です。人間だから限界もあります。自分の興味があまりにも向かない分野については素人同然かもしれません。先生の限界を超える何かを教えてもらおうとすることは不可能です。つまり、先生にべったりと依存してしまうと、先生の能力以上の領域に成長していくことができません。

さらにいえば、その素晴らしい先生は専属ではありません。他の人に時間を割くこともあるでしょうし、そもそも先生も人生を楽しまなければいけません。つまり特定の誰かのために24時間を使うことはできません。どれだけいい先生でも、24時間ずっと質問の電話をかけられていたら参ってしまいます。

しかし、この「すばらしい先生=自分自身」だったとしたら、自分が伸びたい方向が未開拓の領域だったとしても、バリバリとスキルを伸ばしていくことができるでしょう。そして、自分が望む限り、いつでも新しいスキルを身につけることができるのです。何よりもその力が「自信」に繋がっていくのです。

◆その瞬間にお金を稼いでいる

さて、ありがたいことに私の講義には「常連さん」といってもいい方が何人かいらっしゃいます。彼らが就労移行支援の訓練に参加できるのは原則として二年間。もちろん二年間びっちりと使う必要はなくて、就職できそうならどんどん冒険してきてほしいと思っています。

しかし、一方で「じっくりとスキルを伸ばして今は選べない選択肢を狙う」というのも大いにありだと思っています。実際にIT関連の経験ゼロからシステム開発や設計までできるようになった方がいます。今、その人は私と一緒に働いてくれていますが、正直なところ主軸の戦力といって間違いありません。できればそういうスター選手が出てきてほしいなと願っています。

「長期戦」を意識していつも講義に出てくれている方に気づいてもらいたいことがあります。長期戦となると、どうしても先に就職していった人たちのことが頭をよぎると思うんです。「こうやって訓練している間にもお金を稼いでいるんだろうな」……とか。でも、ぜんぜん気にする必要はありません。

なぜって、「自分自身が先生」という環境が定着したら、その瞬間にお金を稼いでいるのと同じ状況になっているからです。通常、レベルの高いスキルを先生のもとで身につけようと思ったら、当然、受講料というものを払わなければなりません。異なるスキルを同時並行で身につけたいのなら受講料がかさむかもしれません。

しかし、自己解決力で新しいスキルを自力で身につけることができた時点で、受講料相当を稼ぎ出しているのと同じなのです。そして受講料を払い続けることなく、どこにいっても、どんな状況でも先生(=自分)は新しいスキルを身につけさせてくれます。つまり、「自己解決力」とは「お金を生み出す」スキルなのです。

◆「我流」が悪いなんてことはない

自己学習でなんとか上がってきた人は「我流ですから」とか「独学ですから」と謙遜しますが、自己学習というのはそれほど悪いものではありません。むしろ自分自身で伸びていくのだからエネルギーの出し方に無駄がありません。エネルギー効率が悪い代表例をあげてみると、「死ぬほど眠い講義をガマンして聴き続ける」というのがあります。

これは「自分の脳みそ」が「ちょうどいい周波数」で「刺激されない」から起こることです。人間は「長時間にわたって主体性を失った状態が続くと眠くなる」という特性を持っています。そしてこれは人生の無駄です。まず、眠気をガマンするという忍耐力が無駄です。さらにガマンしても何も身についていないという無駄もあります。もちろん純粋に時間も無駄にしています。

自分自身の脳を活性化できるのは「我流」のように「主体性」を持ったときです。だから、私はどんどん「我流」を伸ばすスキルを伝えていきたいのです。ただし、「我流」の「いわゆる弱点」をちゃんとフォローすることは重要だと思っています。「いわゆる弱点」というのは「間違ったやり方を続けてしまいやすい」ということです。

これについては「我流」を「常に疑う」という視点を持てば解決します。つまり、いつも「もっと他のやり方はないか?」とか「自分は間違っていないだろうか」という視点で新しい情報にアンテナを張っておくのです。臆することなく自分がやったことのない方法を試してみる。そして評価すること。これがあればどんどん先に進んでいけます。

私は、こんなきっかけをいろんな人に伝えていける今の仕事がものすごく気に入っています。