+1

2013年1月26日土曜日

同意を得られないところがおいしい


なんというか、「あまのじゃく」というか、ある程度、我ながらあきれるところもあるのですが、私は「あまり同意されない意見」というのが好きです。確かにマーケティング的にいえば、多くの人が同意してくれる考えを推進していった方がいいに決まっています。

しかし、私は誰もが「いいね!」ボタンを押さないような考え方を大事にしたいと思っています。理由はいくつかあります。

(1) 誰もが「いいね!」と思うアイデアは自分でなくても誰かができる
(2) 誰もが「いいね!」と思うアイデアはブルーオーシャンになりづらい
(3) 声を出せない人たちや声の小さい人たちが救われるアイデアがある
(4) 「いいね!」と思われない方が開拓精神が刺激されて楽しい(笑)

私が位置している領域は「メンタル的なハードルがあるけれど、実は隠れた才能がある人たちに活躍してもらう」という仕事です。メンタル的なハードルっていろいろあって、幼児体験からの囚われもあれば、人間関係の距離感が分からずに痛い思いばかりしたせいで人間が怖くなっちゃったりとかいろいろ。

概して、そういう人たちを仕事に就かせようとすると、「すこしでも社会に適応するように」というアプローチで挑むことになります。もちろんそれは正しいアプローチの一つだと思います。しかし、もう片方からのアプローチ。つまり社会からの歩み寄りというところを私はもっと考えていきたいのです。

最近では、メンタルで障害者手帳を持つ人の雇用環境はだいぶ充実してきたように思います。しかし、「ここくらいまでなら適応できるんじゃない?」という健常者目線の環境が依然として多いと思います。障害を「穴埋め」して健常者に近づいてください……的なアプローチというか。

私はもうちょっと先に進んだ就労環境を考えています。それは障害を「穴埋め」するのではなく、障害そのものが持っている「メリットを前面に押し出す」アプローチです。ある意味、既存の社会のルールをある程度崩壊させても、その人にとっての最適解を導き出すような就労環境はないかと考えているのです。

企業に対して「法定雇用率を満たさないとマズイですよね?」とか「CSRという観点で御社にとってプラスになりますヨ?」とか……そういうアプローチじゃなくて、「本気で戦力にする」という観点で提案できればいいのですが、実際のところ、実運用例がないと企業側も無駄に冒険はできません。

今、MovingShop株式会社ではそういう視点を持ちながら、手帳の有無に関わらず、かつ、既成の概念にも囚われず、どうやったら「個性が強烈すぎる人(笑)」の良さを引き出す就労環境があるのかを模索しています。そして成功事例を社会に還元していこうという試みを始めています。

今はまだ私たちが行っている試みが、まだ社会から同意を得られないかもしれません。しかし、社会から同意を受ける前に、「ユニークな個性」を持った人だけにでも「いいね!」されるような環境作りを最優先に、まだ一般社会から「いいね!」されないアイデアを大事にしていこうと思います。

2013年1月20日日曜日

自分ルールを作って生きる


◆とかくこの世は生きづらい

私も不器用なせいでずいぶん生きづらい時期を経験しました。もしかすると今もかもしれません。組織の中で浮いてしまうとか、人間関係の距離の取り方にはいつも苦労をしています。

そういうことばかりが続くと思うものです。「この世界はどうやら自分に向いていないんじゃないか」と。業界とか仕事とかそういう意味じゃなくて、人間界とか、現実とかそういう意味で。

ただ、そこに衝撃的な価値観が生まれると世界は一変します。つまり「向いていないなら向いている空間を自分で作ればいい」という発想です。もちろんこれには責任が発生します。「簡単にはあきらめない」という覚悟と「自分には必ずやれる領域がある」という根拠のない自信を持つこと。

そして、私にとって生きづらい世界は必ず誰かと共有されています。つまり、私と同じ価値観の人間は苦しむようにできているのです。そうであるならば、私自身が救われる場所は、同じ価値観の人々も救われる可能性がある。

◆自分が先に幸せになる

だから私は「私自身が誰よりも先に幸せになる」ということを追求してきました。こういうことを書くと「利己主義だ」と後ろ指を指されることが多いのですが、私はそれでかまわないと思っています。そうであろうが、そうでなかろうが私にはそれほど大きな意味を持っていないのです。

実は「誰かにとって幸せな環境」というものを作るのは難しいと思っています。なぜなら、その視点は「作ってあげる」という上から目線でもあり、また実感を伴わないものだからです。「おそらく幸せだろう」という夢想にすぎないのです。

しかし、「自分が幸せになれる環境」という尺度でものを考え、それを安易に妥協せず追求することは、自分と近い価値観を持つ人にとって、ほぼ確実に幸せに近づくだろうと思います。たいていの物事は「自分目線」でないと本当に困ることは解決しないものです。

いわゆる健常者がデザインしたアイテムよりも、障害を持っている人が自分たちのために開発したものの方がよっぽど役に立つということに似ています。大きく立場の違う人が「上から目線」で作るものに対して価値はないと私は思っています。

◆学ぶ場、そして戦う場

私はこの三年間あまり、メンタル的にハンデを抱える方々がどうやったら、自分の人生を自分の決断で生きられる環境を作れるのだろうかと考えてきました。そして実践してきました。個人的には、あまり障害者手帳とか、そういうの、あまり関係ないんですけどね。

ともかく、私のように意志が弱く、飽きっぽく、要領の良くない人間がどうやったら「ラクをしてスキルを身につけられるのか」ということがひとつのテーマでもありました。そして、そういう人間がどうやったら「効率的に自分のパフォーマンスを出せる仕事ができるのだろうか」ということも考えていました。

具体的に例を挙げてみると、対人関係においては、「ストレスの裏技『すべらく!』」(http://suberaku.net/)というポータルサイトを立ち上げて、自分の失敗談や工夫をベースに多くのノウハウらしいものをまとめてきました。

そして、学びという意味においては、就労移行支援事業所という実践の場で、「ゼロから自分の頭を使って成長できる方法」をブラッシュアップしながら進めてきました。その受講生の中には、ゼロから始めた方が見事なシステムを設計し開発する人が生まれるに至りました。

また、戦う場という意味では、現在、会社組織の形態で、より多くの「埋もれた人材」に活躍してもらえるようになるべく、製品開発、それから営業活動をがんばっています。いい人材がいても「戦力としてアテにしていない」という企業もまだまだ多いものです。

◆既存のルールに負けてどうするよ

ただ、企業に「頑張って雇用してください」というだけではいけないと思うのです。実際に「いい人材」がいるのなら紹介する前に「自社」で活躍してもらって、成果を上げた人材がいるという事実を世の中に知らしめるためには、自分たちから率先して攻めなくてはいけないのです。

自分が生きやすいルールを自分で作ること。それは、普通に生きていたら「負け組」だった人が復活するための起死回生のチャレンジなのです。誰かが引いた「負け組」の円の中に入ってあきらめていちゃいけないと思うんですよ。戦い続けている限り「負け」は決まっちゃいないんです。

実のところ、障害の有無とかそういうのは関係なく、苦しい現代を生きる人は同じ気構えが必要なんじゃないかと思います。そもそも「苦しい」なんて誰が決めたんだろうという話です。何が苦しいのか。自分で何かすることはできないのか?……本当にできないのか?……本当に可能性を捨てているだけではないのか?

私は千葉の市川で、そんな葛藤を持つ人と一緒に人生を切り開いています。なぜなら、「思いを持った人」がひとりでも世の中にデビューするだけで世の中は確実に変化を遂げているからです。地味すぎて分からないかもしれないけど、確実に世の中はじわじわと変わっていくんです。

戦っている限り、生きている限り、必ず未来はあります。当たり前ですが、未来があるんです。私は愚鈍かもしれないけれど、大馬鹿ものかもしれないけど、そのことを信じて毎日を生きています。


【おしらせ】
私は「世の中から戦力外通告された若者」に会うのが好きです。なぜなら、その絶望の中に未来の芽が眠っているような気がしてならないからです。だから、もし、このブログを見てビビっときた人は、ぜひ、私と話をしてみませんか。私は基本的にだいたい千葉の市川にいます。気になった方はいつでもご連絡ください。

就労移行支援事業 「ユースキャリアセンターフラッグ」 松下
電話番号:047-711-3368
メールアドレス:matsushita@yc-flag.jp

2013年1月13日日曜日

あとはやるだけ


意外とブログが書けない。あれもできたらいいな、これもできたらいいな……という状況だと夢をタップリ書けるんだけれど、もう、やるべきことが目の前にあって、あとはひたすら現実化させていくだけ……という状況だと難しいものですね。

いろんな人が関わってくれているから、内緒なことを勝手に書いてしまって迷惑をかけてしまっちゃあいけない。すると「内緒は内緒のままで」というわけで、一番書きたいことが何も書けないと。そうかといって、じゃあ暇つぶしの何かを書こう……というのも何か違う。だって暇じゃないんだよ(笑)。

まぁ、自分の記録のために現状について書いてみたいと思います。独立して業務委託やら何やらで生きてきたのだけど、ここんところ状況がちょっと違ってきています。まず、業務委託として受けていた就労移行支援の仕事は、2012年7月あたりから、千葉県市川市にある就労移行支援事業「ユースキャリアセンターフラッグ」で職員として頑張ってます。

そして、主たるビジネスとして準備しているのがMovingShop株式会社の新プロダクト。で、これの詳細はまだ書けないわけだけど、私が今まで数年間熟成させてきたノウハウをパッケージ化させたものになる予定です。もしかすると、就労移行支援事業所の方々が喜んでくれるんじゃないかな。だって、中の人が中の人のために作ったものだもの(笑)。

一応、MovingShop株式会社では社長ってことになっているんだけど、まぁ、ひとり部長とか、ひとり課長とか、そういうイメージで捉えてもらえれば今のところは間違いない感じです(苦笑)。こちらの方も毎月僅かながらの収入を得ています。こちらは就労移行支援事業のお仕事というよりも開発系のお仕事が主体です。

で、もって、わざわざ屋号までとった個人事業主としての「PPJワークス」はどうなっているのかというと、就労移行支援コンサルタントとしての委託業務がなくなってしまい、その代わりに職員としてのお給料に切り替わっているので「PPJワークス」としての収益は激減ですよ。

じゃあ、「PPJワークス」としての活動はやめてしまっているのかというと、そんなことはないんです。目下、ストレス対策のポータルサイト「すべらく!」を整備しているところです。こちら、更新が2012年5月11日で止まってしまっています。実はそのあたりから、新しい就労移行支援事業所の職員になるという話が進み始めていて、まー、どうにも忙しさがピークでしたねえ。

ところで、実は、今日、久々にすべらくを更新しようと思ったんですが、先月あたりにレンタルサーバを新しくしたら更新機能に異常が発生しちゃっていたんですね。すみません。表示機能に異常がなかったからということで、とりあえずそれで安心しちゃっていたんですが、更新ができないって、もー、どういうことっすか……って感じです。

もっとも採算業務がごっそりとお給料仕事に移転してしまったので、なかなか非採算業務に時間をかけることができなくてごにょごにょ……という状況だったのもあるんですけどね。ただ、以前開発した更新機能の使い勝手が悪かったのと、新しいサーバになっていくらか仕様が素敵になったので、ここらでいっちょ新調しようと新機能を開発中です。

今まで、「PPJワークス」の中では採算性の高い業務が光っていたので、どうにも採算性の低い業務が埋もれがちになっていたのですが、後者しか残らない状況になった今、いよいよ本気で手をつけなくてはならないなと……時間を見つけてはせっせと「すべらく!」の開発にいそしんでおります。

こんな感じで、独立してから紆余曲折ありますが、現状は、三足のわらじを履く状況になっていて、その中でも、やや個人事業主としての比率が減っているかな……いや、激減?……という状況です。ただ、これも2013年中に改善させる気まんまんです。

以上、状況記録も含めて報告でした。いやね、本当に書いておかないと忘れちゃうし、PCの中に書いても、どこにいっちゃったか分からなくなる……というリスクを避けるという意味で。偶然にもお読みになられた方がいたら、全力でごめんなさいです。すみません。すみません。

いずれにしても、やることがいっぱいという状況には感謝ですね。右を向いても左を向いてもやりたいことだらけです。いや、マジで。

2013年1月4日金曜日

2013年をどう生きるか


半ば自分の備忘録という体裁になりつつあるので仕方ないのだが、最近は更新頻度が下がっているものの、ブログをずっと続けていると、どうしても開始時からの年月を意識せざるを得ない。未だ道半ばながら、ブログ開始当初のような「がっついた」雰囲気がないのはいいのか悪いのか考えてしまう。

当初は何も具体的な方向性が決まっていなかった。夢の方向はあるにしても、現実的なアクションが何も思いつかなかった。書けることと言えば「とりあえずできることを全力でやってみよう!」ということが精一杯。そして「自分に何ができるのか」という棚卸しくらい。

あれから年月がたち、早く成果を結実させなくてはならないという焦りはあるものの、当初はなかったいくつかの要素が今はある。当初の自分では想像もできなかったような変化がいくつかあった。

 (1) 具体的なビジネスの方向性とアクションが確定している
 (2) 実現するための必要な協力者と人材が十分に揃っている
 (3) 家に帰ると妻と子供が待っていて家庭人としての立場が増えた

最初の(1)は大きい。「何をしようか」という白紙のキャンバスはどこまでも自由だが、いつまでもどこまでも自由というわけにはいかない。白紙に立派な絵を描こうとすればするほど準備時間だけが過ぎていくことも珍しいことではないわけで。

そして、(2)もとてもありがたい。「○○さえあれば」とか「○○さえいてくれれば」とか「○○ができれば」という条件をほとんどクリアできている状態だからだ。つまり、「私がやるかやらないか」という一点に集約されている。逆にいえば何も言い逃れができないほどに環境整備ができている。

最後に(3)については、「ビジネス」とか「プライベート」という範疇で語る内容ではなく、それらひとつ上の層の「人生」というくくりで私に大きな影響力を与えている。そして、正直なところ、この影響力の範囲に私自身が驚いている。

かつての私は「社会や世の中というものは一時的な道具に過ぎない」と思っていた。つまり、自分が生きている間だけお世話になる一時的な環境にすぎないという意味だ。死んでしまえばそれまで。だから、世の中に対して何かをしようという思いは希薄だった。

もちろん、今でも本質的には「死んでしまえばそれまで」という現実は変わっていないかもしれないが、しかし、もし何かの原因で私がいなくなった後も、私の大切な人たちはこの世の中にお世話になっていくのだ。少なからずいろいろと私ができないことでご迷惑をかけることもあるだろう。

そう考えると、世の中は少しでも生きやすい環境であってほしいと思うし、優しい気持ちに満ちあふれた環境であってほしいと思わざるを得ない。ある意味で「人生が枯れてしまった」と思われてしまうかもしれないが、「なにか次の世代に残せるものは?」……ということはつい考えてしまう。

そういうことも踏まえて、2013年は次の目標をたててみた。2013年が無事に終わったら自己確認してみたいと思う。

 (1) 再利用可能なノウハウの構築と提供
 (2) 「伝える力」についての継続的努力
 (3) 伝える機会の「交流活動」を重要視
 (4) 「傾聴」のスキルと「忍耐力」向上

まず、私自身が保有しているノウハウを体系化して多くの方々に使っていただけるツールを作るのが(1)。そして、そのツールも含めて、自分自身が考えていることを文章や言葉で「正確」に伝えることが(2)。さらには、そのための場所に積極的に赴いて共有機会を増やすことが(3)。

そして、私は伝えることが得意ではないせいか、一方的に話をしてしまって反省することも多い。特に議論の場になると「なんとか勝とう」としてしまう傾向があり、結果的に第三者の言葉に耳を傾けることができないときがある。小さな勝敗にこだわるのではなく、本質的な「コミュニケーション」が必要なのだ。そのために心がけることが(4)。

このような方針で2013年を生き延び、そして世の中に私の人生を還元していきたいと思う。