+1

2011年11月26日土曜日

「適当」に負けないために

発達障害の人でよく言われるのは、「明確な指示でないと判断に困る」ということだ。その困り感は私にもよく分かる。たとえば、「できれば適当に掃除しておいてください」という指示があったとして、その「適当」とは、どの適当なのか。

(1) 掃除の工程それぞれの時間を短く済ませるのか?
(2) 掃除の工程のいくつかを省いてしまってもいいのか?
(3) それぞれの工程を日数分割してやればいいのか?
(4) 時間に余裕がある場合だけ掃除をすればいいのか?
(5) (1)(2)(3)(4)(5)のどれかの組み合わせもしくは全て?

残念ながら、死ぬほど考えても正解はない。

なぜなら、頼んだ人の「価値観」によって、すべての選択肢が正解になり得るからだ。「曖昧な指示」は実のところ「指示」の形式をなしていない。こういうことが「発達障害の人は苦手」といわれるが、そんなことは私だって苦手だ。

さて、そういうことを踏まえた上で私はどうしているかというと・・・実はあえて「曖昧な指示」を出している。「おいおい、それじゃ全く意味がないじゃないか」と言われそうだが、それでも私はそうしている。

私も曖昧な指示を受けることは苦手だ。しかし実際の社会に出てみると、やはりある程度の柔軟性が必要だ。いくら苦手だからといって逃げ続けていると生きづらくなってくるのではないかと考えている。

だから、私は「曖昧な指示」をゲームのようにみんなと楽しもうと考えている。曖昧な指示は前提として「予測が外れる」ということが大前提だ。だからこそ、思惑が当たることは奇跡的なラッキーだ。当たること自体がすごいことだ。

そして、たとえ外れたとしても、どうして外れてしまったのかを一緒にたどって考える。すると、その過程がどのあたりまで惜しかったのかが分かる。どこで仕事を依頼した人の意図と外れてしまったのかが分かる。

一般的な企業で、このようなことを試みることは難しいだろう。時間のかかる無駄な遠回りをするよりも、マニュアルで正解を教え込んだ方がいい。しかし、それでは「気づき」を得るチャンスを失ってしまう。

私は、就労移行支援という枠組みの中で「気づき」を得られるチャンスを作りたいと思う。安全に失敗できる場所と時間がなくてはできないことなのだ。自分で考えることを放棄してはいけないと思う。

なぜなら、発達障害と呼ばれる人は非常に論理的な人が多いからだ。だからこそ「曖昧な指示」についても論理的に「処理」することができれば、ある種の「生きづらさ」も少なくなりそうな気がする。

しかし、これは本などから獲得できるものではなく、体験を重ねていく必要がある。理想をいえば、安全に失敗できる場所で数々のシミュレーションをして場数を踏むことが重要だ。

この「シミュレーション」という環境はとても大事な要素だと私は考えている。なぜなら、本番の仕事場で失敗を重ねることはそのまま自信の崩壊に繋がるからだ。そのような状況では「本来の才能」を活かすことなどできない。

当たり前のことだが、人間は怒られたり叱られることで自信を喪失する。その失敗体験をそのままにしたままで時間を過ごしていれば、そこに待っているのは「無能感」しかないだろう。そしてコミュニケーションが怖くなってしまう。

しかし、信頼感の中で自分の中の「思い込み」を修正するチャンスがあれば、変わっていける可能性は高い。これは何名かの発達障害の当事者と一緒に仕事をしていて、私がつくづく実感したことだ。

発達障害という「現象」(私は個人的に「障害」だと思っていない)を持っている人たちが、生きやすい方法論を生み出すことは、私にとって最大のテーマだ。なぜなら私自身もかなり不器用で痛い人生を歩んできたから。

私が様々な失敗をしながら、身につけてきたノウハウを、すこしでも他の人に役立ててほしいと思っている。おそらく、これは多くの失敗を味わってきた自分だからこそ、優秀ではない自分だからこそできることなのだと思う。

2011年11月20日日曜日

「できるかも?」で勝つ

私は、メンタルでお困りの方々を中心に、ITの世界へ手ほどきすることを仕事にしている。「IT」というと「難しいんでしょ?」と頭から決めつけられることが多い。もちろん、ITの世界の中には恐ろしく難解な領域もある。これは仕方がない。

しかし、それをいってしまうと料理の世界だって同じだ。たとえば日本各地で作られている家庭料理から、ミシュラン五つ星レベルの一品で数万円する料理だってある。王朝料理やら宮廷料理のように高レベルな料理があっても「料理=難しい」にはならない。

卵を割って焼くだけの目玉焼き。難易度はともかくとしても、少なくとも素材を加工して元の状態から変化させたという意味では、これも料理の種類に数えられるだろう。スクランブルエッグ、卵焼き・・・と少しずつ難易度が上がる前の基本料理だ。

実は、ITについてもそれに似ている。簡単なものから複雑なものまであるが、通常は「目玉焼き」程度のレベルから入っていけば難しいものではない。たとえば、基本的なパソコンの操作・・・というのもそうだろう。文字入力という部分もそうだ。

多くの場合「難しい」という言葉は「興味がない」とか「やりたくない」の同義語だ。そういう意味では私にとって料理は「難しい」ということになる。私は卵を割ることも、それをフライパンで焼くことも、調味料で味を付けることもできる。しかし興味がない。だから料理ができないのだ。

つまり、本質的に「向いている」というのは「興味がある」ということだと私は考えている。たとえば、日常生活で走る必要性に迫られた時、マラソンを趣味にしている人にとっては楽しい時間だが、運動が嫌いな人にとっては単なる苦行だ。

だから「興味がある」というだけで、一番重要なハードルを飛び越えたも同然だと思っている。たまに「ITコースを受けるために必要な準備や知識は必要ですか?」と聞かれるが、私はそのたびに「好奇心があれば合格です」と答えている。

もちろん最初から「未経験の領域」でうまくいくわけではない。それでも「苦行」ではなく「楽しみ」で進めていくことができれば、あとは単に時間の問題だ。「楽しい」ということは普通にやっていても集中力が上がっている状態だからだ。

最初から自信なんてあるはずもないし、逆に自信がないくらいがちょうどいいのだ。それでも「自分にもできるかも?」という気持ちを持ち続けること。そして楽しもうとするマインドがあれば確実にスキルは身についていく。これは確信を持っていえる。

そうやって私についてきてくれた人たちは伸び、そして実戦に投入できうるスキルが身についたのだから。私にとってそう確信を持てるようになったこの二年間は実に貴重な時期だった。このノウハウをさらに活かしていきたい。

2011年11月15日火曜日

シンフォニー型育成(後編)

前回のブログで書いたように、私はちょっと変わった人材育成方法をすすめている。それは「基本的に教えない」という方針だ。その代わり徹底的に「自己解決力」を身につけていただいて、分からないことは自力でクリアしてもらうことにしている。

私のやり方を「Web制作」の実例で説明しよう。通常はHTMLというコードの書き方の初歩を一斉に教えていく方式がポピュラーだ。しかし、私はできる限り本人の「好奇心」を最重要視している。それも個人個人がバラバラでも全くかまわない。

・HTMLというコードを作成してWebページを作りたい人
・PhotoshopやIllustratorを使って素材画像を作りたい人
・Webページに掲載するための文章を書きたい人
・プログラム言語を利用して動くWebページを作りたい人
・Webページのデザイン性を高めることに興味がある人

それぞれについて、それぞれが自分の課題として取り組んでいただく。基本的に自ら好奇心のある領域を担当してもらうため、比較的、ストレスも少なくて済む上に、それぞれの存在感が際立ってくることもポジティブな効果を生み出す。

相対的に「私は○○さんよりも劣っている」という考えではなく、担当している領域で「私はオンリーワンである」という自信に繋がるのだ。そしてチーム力も高まっていく。なぜなら、全員が協力しないと何もできないことが明確だからだ。

私はこれを「シンフォニー型育成」と呼んでいる。それぞれの楽器がそれぞれの役割を楽しみながら、結果として一つのシンフォニーになるのだから。お互いがお互いのスキルを尊重しながら、敬意によってチームがまとまる体験は強烈だ。

引きこもりや対人恐怖のような壁を乗り越えて、ひとつのチームで力を合わせ、それぞれが「自立的」に仕事をしている様をみると、まるで普通の「会社」のように見える。実際にご見学いただいた方々が驚かれることも珍しくない。

「私が思っていた福祉施設とは全然違います」
「まるで本当の会社みたいですね」
「この方々には本当に障害があるのですか?」

・・・得たり!

まさに私はそういうコメントがほしくて、そして本気で働いている人たちの本当の価値を分かってほしくて、この仕事をしてきたのだ。「かわいそうだから」でも「法定雇用率でこまっているから」でもなく、「戦力」として期待される人材になってほしいと思う。

2011年11月14日月曜日

シンフォニー型育成(前編)

資金稼ぎのハケン生活をやめ、障害で困っている人材の育成を本気で行う決断をしてから、もうすぐ2年になる。当初、人材育成なんて私にできるんだろうか?・・・という疑問もたくさんあった。しかし、現在、私の周辺には多くの「すごい人材」が育っている。

そのほとんどの人が「自己解決力」を身につけて、「自力」でそれぞれの分野のスキルを身につけている。一例として、Web制作、システム開発、Illustratorを利用したデザイン制作・・・。彼らはこれらをゼロから自力で身につけていったのだ。

私が「自己解決力」の重要性を説くのはいくつかの理由がある。

(1) 誰かに頼る依存心をなくすため
→思考を放棄しちゃいけない
(2) 自分でできる自信をつけるため
→自信は自らの行動で生まれる
(3) 先生のレベル以上に伸びるため
→先生の限界を超えることが好ましい
(4) 先生の時間的制約を超えるため
→先生がいない時に伸びることが大事
(5) 自分自身の判断力を鍛えるため
→正しい判断には情報収集力が必要
(6) 想像力や提案力を鍛えるため
→豊富な情報(引き出し)の多さが必要

自己解決力によって、次々と新しいスキルを身につけていく様は見ていて気持ちのいいものだ。現状において、IT系統の業務トレーニングは私一人で担当している。普通に「先生」として「知識を教える」というシステムではおよそ到達できない次元だ。

なぜなら、一斉にひとつのスキルを教える場合、その対象人数が多くなればなるほど、一人の担当者では対応が難しくなるからだ。この方法にはさらなる弊害がある。それは「一斉」に同じことをする場合、「できの優劣」を意識しやすくなってしまう。

この状況に加えて、複数の「技術スキル」を同時に「教えよう」と思った場合、当たり前だが複数の「先生」が必要になってしまう。それぞれの方面に詳しい「先生」を揃えようとすると、育成のためのコストが高くなってしまう。

私はこの方法ではなく、自分で様々な難題を解決するための「自己解決の方法」を「伝える」という方法をとっている。自分自身の「テーマを分析」して、「効率よく調査」して、「自分の知識として吸収」する方法をマスターしていただいて、それをベースに個人個人が独立して動くのだ。

次回、このブログに私の人材育成方法の実例を書いてみたいと思う。

2011年11月10日木曜日

育成にかける想い

私はメンタルで困っている人たちをメインにして「即戦力ITコース」という講座を開いている。このコースには私の想いを凝縮している。

今の時期は体験者も多いこともあり、改めてコースについての説明をさせていただいた。今回は趣を変えて、話をした内容をそのまま思い出して書いてみたいと思う。

==========
「初めまして」の方も多くいらっしゃいますので、簡単に即戦力ITコースについてお話しさせていただきたいと思います。私がこのコースを担当している松下です。よろしくお願いします。

即戦力ITコースでは「自己解決力」をキーワードにして、自ら問題点を「分析して」、それを効率的に「調査して」、それを自らの知識として「吸収する」という流れを徹底的にやっていこうと思っています。

最終的にこの講座を受けていただいて、最終的にITの業界に行くかどうか。それはあまり気にしなくてもいいのですが、「自己解決力」はどの業界に行くにしても必要な力だと思っています。

なぜなら「自己解決力」は「提案力」や「実行力」に直結することだからなんです。そして多くの企業は人材に「提案力」や「実行力」を求めています。少なくともそんな人材がいれば助かるんです。

もちろん、障害者枠ということで現実的にそこまで期待されていないかもしれません。でも「期待されないから」といって、本当は「できる」のに「できない」という常識ができあがったら悔しいじゃないですか!

仮に「実際に雇ってみたら思った以上に能力があった!」と企業に思ってもらえる人材になれば、そこから世の中が変わるかもしれません。みなさんの姿勢が社会を変えるかもしれないんです!

私はこの講座について特別な想いがあります。講師をさせていただくにあたって「メンタルの方々に講座を行うためのレクチャー」を受けました。そこで、私はどうしても納得しがたい話を聞いたんです。

「メンタルの方は自分で考えることが苦手ですので、指導員が分かりやすく準備しましょう。」
「考えなくてもいいように手順をシンプルに。複雑にならないようにしてあげてください。」

私はその方針を聞いた時に、とても頭にきたんです。やればできるかもしれないのに、どうして頭から「できない」と決めつけるのか。そんな環境を押しつけられたらできるものもできなくなりますよ!・・・って。

だから、私は絶対にそんなやりかたはしないことを心に誓ったんです。基本的に、今日、この講座を受けてくださっている方々は、本気でやろうとすれば「必ずできるようになる」と私は信じています。

人生は一度きりです。年を取って体が満足に動かなくなってから「もしかして、あの時に挑戦していれば」なんて後悔しても遅いんです。今からだって未来は変えられるんです!

自分の可能性を見限らないでください。まだ見つかっていない才能を信じてください。すこしでも心ときめく希望があれば、それを精一杯燃やしてみましょう。楽しくやっていきましょう。
==========

実際に話した内容はもっと長いのだが、客観的に読んでみるとちょっと・・・熱すぎる・・・かもしれない。

2011年11月7日月曜日

何か分からないけど・・・じゃ

私は就労移行支援の仕事として、ITを利用した業務を通じて、本人すら気づかなかった才能を見つけることに喜びを感じている。そうやって本人が持っている無限の可能性を活かしていきたいのだ。

そうはいっても、今までも書いてきたように、知識を安易に教えないのは私のポリシーだ。ちゃんと自分の頭を使って考えることには最大限のこだわりがある。

新しい知識を必要とするミッションを提示したら、あとは基本的にそっと見守ることが多い。大きく間違えた方向にいかない限りは、本人の力を信じて待っている。

と、こういう話をすると聞かれることがある。

「じゃあ、別にITを知らない人でも、ミッションのリストなりマニュアルさえあればIT方面の支援ができるってことですかね?」

なるほど、確かに見守るだけなら誰でもできる。しかし、私の結論としてはNoだ。一生懸命になって当事者がミッションを成功させた後が大事だし、本人の頑張りに反して失敗してしまった時が大事なのだ。

技術的なスキルを身に付けたときに、それがどれくらい素晴らしい価値があるのかを知らなくてはいけない。失敗してしまったとしても、そのための努力に隠された発見や、正しい糸口のヒントを伝えられなくてはいけない。

成功体験は正しい評価を与えることで輝きを増すのだ。「何か分からないけどすごいね!」という態度では、モチベーションを下げてしまうだけだ。仕事の本質を知り、その価値を心から讃えることが何より必要だ。

人は「自らの価値を認めてくれる人のために本気になれる」のだ。これは障害があろうがなかろうが、本質的に変わらない真実だと思う。

正しいモチベーションは、時間をかけて醸成した信頼感の上にこそ成立する。それだけに信頼を一度損ねてしまうと、取り返しのつかない状態になることも少なくない。

できたことに対して正しく評価しようとする真摯さと、信頼を大切にしようとする誠実さがなければ、人材育成に関わってはいけないのだと私は思う。

このことを自分自身に問いかけながら、人材が「自力」で伸びていく様子を見守っている日々だ。

どの程度実現できるか分からないが、私に出会った人たちの人生が、一人でも多く上昇気流に乗っていただきたいと願っている。