+1

2012年8月21日火曜日

苦手を克服するという常識


基本的に「苦手なことを克服する」ということは大切なことです。しかし、私はそこに社会がこだわりすぎて不幸な局面を作り出しているように思えることが多くあります。精神障害者の就労移行支援事業の仕事に関わるうちに、私にはひとつの仮説が湧き上がってきました。

「苦手なことに時間と労力をかけて『マイナスからゼロに向かって努力する』のではなく『適性のあることに徹底的にフォーカス』した仕事環境があったとしたら、現状の世の中で活躍できない人たちが本気で戦えるのではないか」というものです。どれだけがんばっても、そこが他の人にとっての「スタートライン」というのは虚しいものです。

これは未だに舵切りが難しく正解が見えません。「適性にフォーカスする」ということは、本人と話しながら「なるべく」苦手な領域に踏み込まないようにナビゲーションする必要があるからです。しかし、このことは「本人の新たな可能性」の芽を摘んでしまうリスクもあります。また、「ストレスへの耐性」を弱めてしまうリスクもあります。

それでも、やってみる価値は十分にあると思うのです。もちろん、「適性強化」と「甘やかし」という線引きも明確でなければなりません。ここで私が考える線引きとは、

(1)「苦手なこと」は極力避けて「得意領域」の仕事をしてもらう
(2)「得意領域」の仕事の品質については一切の妥協を許さない

ということです。

つまり、自分がやりたくない仕事からは遠ざける代わりに、そこでの甘えは一切許さないというやり方です。世の中、「適材適所」という言葉を好んで使うわりに、なかなかそれができていないのは「平均点」や「総合点」のスコアを気にしているからだと思うんです。

私はこの「当たり前」を崩せないかと考えています。この世の中で生きづらい人たちを「一方的な価値観で改造する」のではなく、仕事環境側も「自ら歩み寄る」チャレンジが必要だと思うのです。平たく言えば、雇用側の「上から目線」をやめるということです。

私にとって、この考え方は「憐れみ」ではありません。「平均点が高いが全体的に平凡な人材」と、「平均点は低くバランスが悪いがエッジの効いた才能を持つ人材」の活躍領域って、自ずと違ってくるのではないんじゃないか……っていうことなんです。誤解を恐れずにいえば、企業在籍のオリンピック選手に似ています。

オリンピック選手といえども、企業に在籍している以上は仕事をしなければなりません。スポーツで生計を立ててしまうと「アマ」ではなく「プロ」という扱いになってしまうので、主たる生計は労働によって得ている必要があるためです。しかし、企業としては本気で「正規の労働力としての貢献」を期待しているわけではないでしょう。

もちろん、「労働力としてアテにならない」という意味ではありません。そうではなく、そもそも役割が違うのです。あえて極端な例でいえば、業務が切迫した時でも、オリンピック選手に徹夜作業をさせたりはしないでしょう。徹夜作業で体調を崩してしまっては、「企業イメージ向上要員としての貢献」の期待ができなくなってしまいます。

甘やかしに思えてしまうかもしれませんが、電話が苦手な人には無理に電話の仕事をしてもらわない。極端な人見知りの人には知らない人との関係が煩雑な仕事をしてもらわない。身体を使うと体力不足でへたりやすい人には力仕事はしてもらわない。でも、その代わりに一芸で勝負してもらえればいいと思うんです。

精神障害者の就労移行支援という観点では、どうしても「この程度ならできるだろう」、「この程度の仕事もできるんじゃないか?」、「あれができたんならこれもできるんじゃないか」と、ひたすら低めのハードルを多くこなさせてしまう傾向があるように思います。本人が望まないことでも「就職に有利ならなんでも」という形で。

単純に「できることを増やす」という意味においては、私もそれほど否定的でもありません。ただ、私の印象では、もっと一芸を切り開ければ「好きなこと」を仕事にできる可能性を持った人でも、「できること」の裾野に引っかかった就労先を紹介することが多いような気がしてならないのです。もちろん、それも人生の選択肢のひとつです。

ただ、「ここなら簡単に行けそうだから」という理由で、高い専門領域の可能性を切り捨てて、平凡かつ本人がそれほど強く望まない就職を勧めてしまっていいものかとも思うわけです。私自身が抱いている危惧としては、「誰でもできそうな領域で平凡なスキル」の人を多く送り込んでいたら、社会はこう思うかもしれません。

「やっぱり精神障害者って、平凡で、誰でもできる仕事しかないよなあ。」

……と。

そうならないためにも、ちゃんと才能のある人の芽を丁寧に育てていかないといけないし、そういう人に安易な就職先を勧めてはいけないような気がするんです。私は就労移行支援事業周辺の仕事をしていて、「支援員のスキル限界が職業選択の限界」であってはいけないと常々思います。

支援員自らが専門性のない分野に対して対応することは難しいと思います。だからこそ、専門性のあるスキルのある人が、もっと就労移行支援の現場に来た方がいいんです。そして、「上から目線」&「自分の限界」で語らない支援員が必要なんだと思います。

あえて自戒の意味も込めていえば、基本的に支援員って「上から目線」が多いと思います。自分よりも高い才能に敬意を払えない人が多い。「だって就職できてないんでしょ?……ってことは、私よりも能力が低いに違いない」って思ってしまうと、支援員よりも高い能力があったとしても、無駄な能力として切り捨てられるリスクはとても高いのです。

そんな現状をなんとかしたいと私は思っています。そして、もっと専門性のある人が精神障害者の就労移行支援の場に流出してくるといいとも思います。ITだけでなく、財務とか、企画とか、その他多くのプロフェッショナルが。日本の人口が減っているのだから、そういう才能の掘り出しは本気でやらないといけないように私は思います。

現実問題として、これはなかなかハードルが高い話です。就労移行支援事業の使命は少しでも早く就労できていない人が就労できるようにすることです。だから、就労移行支援事業所は社会の流れに沿った形での対応を余儀なくされます。まさか「社会に変革を起こす」という視点でものを語ることは難しいでしょう。

それでも、私はあきらめきれないのです。今の社会がこうであるならば、たとえ困難が予測されるにせよ、その先の未来にくる社会をイメージしないといけないような気がするんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿