+1

2012年3月29日木曜日

均一性と職人芸

私は「みんなが同じことをできる必要はない」と思っている。就労移行の場において、一般的に「均一的に社会に出て行ける人材を育成しましょう」というだろう。もちろん、それはそれでひとつの価値観だ。しかし、結局のところ、それは学校教育の域を出ない発想だと思う。

私は長いことIT業界に身を置いてきたが、学生の頃は数学、物理が好きではなかった。世界史、音楽の授業もうんざりした。なにしろ私にとって全くときめく内容ではなかったからだ。その逆に、国語は好きだった。授業中に本(教科書)を読んでも怒られないからだ。同様に絵を描いていても怒られない美術も好きだった。

「好きなことだけやって生きていけると思うな!」とか「好きな仕事に就けている人間は一握りだ!」とはよくいわれることだ。確かに一理ある。しかし、大人がこんなことをいっているから、子供が仕事に夢を持たなくなるのだと思う。「自分が好きな仕事に就けなかった経験をもとに、子供に偉そうに説教する」ということが無自覚に行われていないだろうか。

話を本筋に戻そう。私は好きな科目だけは成績がよく、逆にそれ以外は軒並み成績が悪かった。私にとっては成績というものは興味の範疇になかったのだが、結果として「平凡よりやや下」という評価をもらっていたと思う。しかし、大人になってからもそういう価値観が必要だとは思わない。

「すべての教科がオール5」……というのも、私にとってはいささか奇跡のように思えるが、社会人になってから「全ての仕事が完璧」という話はそれ以上に聞かない。八百屋としての目利き、漁師としての腕前、建築家としての才能、手際のよいプログラム開発、俳優としての卓越した演技力……これらを一人で完璧にこなせる人がいるだろうか?

いない。
仮にいたとして、それぞれの仕事を職人芸の領域まで高められるだろうか?

無理だ。
職人芸の領域に達するためには、一心不乱にその仕事だけに打ち込む時間が必要だ。

社会にある膨大な種類の仕事は、それぞれに適した人が力を合わせて運営している。品質の高い仕事ともなると、それぞれの領域でのエキスパートが力を合わせる。それぞれのエキスパートは自らの領分で高いクオリティを保証できればいいのではないか。

そういう点で、「好きなこと」や「やっていて疲れないこと」を探ることはとても重要だと思う。私が運用に携わっている就労移行支援で心がけていることは「楽しさを見つける」ということだ。心から仕事を楽しんでもらいたいと思っている。楽しさの中から「こういう仕事だったら続けていいかな?」が生まれてくるのではないか。

そして、私の個人的な意見としては、スキルの「均一性」よりも「特異性」を伸ばしてもらえたら……と思っている。「みんなと一緒になりましょう!」というのは正論だが、「均質性」を武器にして戦っていくことは彼らにとっては不利だと思う。

あえて理由をはっきり書こう。「社会に参加する時期が遅れてしまっていること」自体が、就労移行支援を受ける彼らにとって逆風なのだ。障害を持たずに「均質性」に優れた人は社会にいくらでもいる。そういう土俵で「均質性」を売りにしていけば、結果的に買い叩かれるしかない。

現状としては、「買い叩かれてでも就職させたい」というのが、それぞれの就労移行支援事業者の本音だと思うし、それを否定することもできない。「少しでも幸せになるためには」という方向性で現実を模索すると、どうしてもそこに行き着かざるを得ない。

しかし、私はここで葛藤している。素晴らしい「特異性」を秘めた人材を安売りしていては、いつまで経っても状況は好転しないとも思うのだ。政界や経済界が「そういう優れた人がいるのなら積極的に活用しないと損だ」と思わせる実例を作らなくてはならない。

もちろん、今はそういう世の中ではない。ただ、何の根拠もないが、私は「才能がありながら社会に受け入れられない人の真価が理解される社会」の礎になる「何か」を作り出せるような気がしている。かなり本気でそう思っている。

なぜなら、私は知ってしまっているからだ。障害者手帳を持ちながら、輝かしい才能を持っている人たちを。

0 件のコメント:

コメントを投稿