+1

2011年12月17日土曜日

何シテルンデスカ?

実はいろいろな人に聞かれていたのだけど、あんまり書かなかったことを書いてみようと思う。「具体的にどんな仕事をしてるんですか?」という質問に対して、私は「成長を見守っています。」と答えてきた。

実際のところ、下手に力を貸して、自力で解決する力を奪いたくない。だから、ある意味で成長を見守っているというのは正しい。だけど、そんな情報じゃ何も参考にならないので、今回は本質的な仕事の内容を書いてみる。

私が日常的にやっている仕事はとても地味だ。一例を挙げれば、利用者の方々が楽しく仕事ができるように、お客様からお預かりした仕事の分解や組み立てをしている。全体のスケジュールを立てたり、体調を見ながら進め方を変えたりしている。

そして、誰かの仕事が終わる前に、その人の成長を見込める仕事を間断なく提供していくわけだ。他にも納期の見積もりやクオリティチェックなどもあるが、実はこの見積もりとクオリティチェックが地味に難しい。

作業自体の工数はある程度読めるのだが、仕事をする担当者が体調を崩すことをある程度見越しておく必要がある。しかし、そこに甘えてしまうと、納期や品質面で「やはり障害者だから・・・。」という評価になってしまいかねない。

そうならないためには、最小の工数で疲労コストを徹底的に抑える作戦をたてなくてはならない。一昔前のIT屋さんでたまに見かけた「いざとなったら総掛かりの徹夜でやればいい。」などという判断はあり得ない。短期的に無理が利いても、長期的には人材の磨耗に繋がる。

特にメンタルでお困りの方の実力を引き出すためには、徹底的な「適材適所」と「効率化」が鍵になる。そのために、私が時間をかけて研究しているのが、低ストレスで実現可能なタスク管理や、効率的な業務ノウハウの実践だ。

私の仕事は「福祉」という観点からみれば、ちょっと特殊かも知れない。就労移行支援というと、マナー講座や身だしなみなど、基本的な社会人スキルを身につけていくことに注力することが多い。しかし私は軸足を「実務」に置いている。

そして「どうやったら、低ストレスで最大のパフォーマンスを発揮できるのだろうか?」という戦略を常に練っている。そして、それを考えることは私のライフワークでもある。だから、私は指導そのものよりも思考に時間を割いている。

その結果として、メンタルでお困りの方が幸せに「最高の仕事」をしていただければ、それは彼らの勝利でもあるし、同時に私自身の勝利でもある。そのためには、常にモチベーションが高まる展開をイメージして、アイデアを実践し、検証し、そして改善する。

従来の就労移行支援の仕事にも大きな価値がある。しかし、私はその方向性とは違うアプローチで、ハンディキャップを持った方々の夢を希望に繋げていきたいと思っている。私は障害者支援業界では異端者かも知れないが、異端者しかできないことが絶対にあるはずだと信じている。

今回、こんなことを書いたのには理由がある。私が私自身の仕事について、表層的な部分を話していたら「なんだ、簡単なんですね。じゃあ誰でもできそうですね。」という反応を受けることがあったからだ。それを聞いて、ちょっとマズイかなと思ったのだ。

地道なお膳立てがしっかりできていなければ、そのしわ寄せが利用者を直撃することになってしまう。そうなれば、せっかく就職に向けて高まったモチベーションや可能性を潰してしまうリスクが高まる。だから、重要なポイントについては開示すべきだと思ったのだ。

ただし、誤解していただきたくないのは、私がお膳立てをするからといっても、利用者の方々がしている仕事のほとんどは彼らの意志決定によっているということだ。ある程度のグランドデザインができたら、進め方は彼ら主導で進めていただいている。

そうなれば、後に続く私の仕事は「アシスタント」的なポジションに変わる。その上で、お客様の立場で賞賛を送ったりクレームをつけたりするし、業務の経験者として考え方のヒントを送ったりもする。

つまり、私がやっていることは、一般企業のプロジェクトリーダーがやっていることに近い。仕事の交通整理をして、仕事を任せてみて、モチベーションの高い仕事を楽しんでいただくということだ。仕事をする楽しさをかみしめてほしいのだ。

私の仕事は「本気で仕事を楽しむ経験を提供すること」だ。しかし、そういう仕事自体が楽しくて仕方がない私がいる。まあ、それでいいんだと思う。「仕事を楽しく」と口にする人が仕事を楽しめていなければ、それはウソなのだから。

0 件のコメント:

コメントを投稿