+1

2011年11月14日月曜日

シンフォニー型育成(前編)

資金稼ぎのハケン生活をやめ、障害で困っている人材の育成を本気で行う決断をしてから、もうすぐ2年になる。当初、人材育成なんて私にできるんだろうか?・・・という疑問もたくさんあった。しかし、現在、私の周辺には多くの「すごい人材」が育っている。

そのほとんどの人が「自己解決力」を身につけて、「自力」でそれぞれの分野のスキルを身につけている。一例として、Web制作、システム開発、Illustratorを利用したデザイン制作・・・。彼らはこれらをゼロから自力で身につけていったのだ。

私が「自己解決力」の重要性を説くのはいくつかの理由がある。

(1) 誰かに頼る依存心をなくすため
→思考を放棄しちゃいけない
(2) 自分でできる自信をつけるため
→自信は自らの行動で生まれる
(3) 先生のレベル以上に伸びるため
→先生の限界を超えることが好ましい
(4) 先生の時間的制約を超えるため
→先生がいない時に伸びることが大事
(5) 自分自身の判断力を鍛えるため
→正しい判断には情報収集力が必要
(6) 想像力や提案力を鍛えるため
→豊富な情報(引き出し)の多さが必要

自己解決力によって、次々と新しいスキルを身につけていく様は見ていて気持ちのいいものだ。現状において、IT系統の業務トレーニングは私一人で担当している。普通に「先生」として「知識を教える」というシステムではおよそ到達できない次元だ。

なぜなら、一斉にひとつのスキルを教える場合、その対象人数が多くなればなるほど、一人の担当者では対応が難しくなるからだ。この方法にはさらなる弊害がある。それは「一斉」に同じことをする場合、「できの優劣」を意識しやすくなってしまう。

この状況に加えて、複数の「技術スキル」を同時に「教えよう」と思った場合、当たり前だが複数の「先生」が必要になってしまう。それぞれの方面に詳しい「先生」を揃えようとすると、育成のためのコストが高くなってしまう。

私はこの方法ではなく、自分で様々な難題を解決するための「自己解決の方法」を「伝える」という方法をとっている。自分自身の「テーマを分析」して、「効率よく調査」して、「自分の知識として吸収」する方法をマスターしていただいて、それをベースに個人個人が独立して動くのだ。

次回、このブログに私の人材育成方法の実例を書いてみたいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿