+1

2011年5月22日日曜日

感情との戦い

ジョイワークセンターには、様々なことで困っている方が来てくれている。考えがまとまらなかったり、集中力の維持が難しかったり、人間関係がうまくいかなかったり。そのような事情から自信喪失になったりしていることも珍しくない。

しかし考えてみれば、私もずいぶんと不器用な人生を送ってきているし、ある意味では今でもそうだ。人間関係でもずいぶん苦労をしてきた。つまり失敗の多い人生を歩んでいる。そして未だに人間関係の正解を見つけられずにいる。

特に人間関係で苦労をするのが「発達障碍」と呼ばれる状態を体験している人たちだ。話を聞いていると、主張していることは合理的なことが多い。ただ残念なのは人間関係が合理性だけで動かないということだ。それに人によって合理性の考え方もまちまちだ。

ただ、大筋において、相手の感情を害するための方法は決まっている。次に書いたことをすべて忠実に実行していけば、ほぼ確実に第三者から嫌われることが可能だ。こういうのは逆から考えた方が早い。

 ・一方的な態度であること
 ・何かを相手に強要すること
 ・大きな怒声で当たり散らすこと
 ・相手の欠点をほじくり返すこと
 ・くどくどと弁解をすること
 ・曖昧な返事を続けること
 ・相手の話を聞かないこと
 ・相手を無視すること

逆に言えば、これらをしないようにしておけば、ほぼ大半の人たちの感情を害さないで済むだろう。このあたりのことをしてしまう人は結構多い。実のところ私もそうだ。十分に分かっていても「感情」の発散を求めて嫌われることをしてしまうことがある。

生きている限り感情との戦いは続く。これは自分以外の感情と戦うことだし、自分自身の感情と戦うことだ。誰かからの憎しみや蔑みの感情に耐えることも戦いだし、その結果として自分の中にわき上がる怒りや悲しみの感情に流されないことも戦いだ。

人間関係の選択肢というものは難しい。感情を一切隠して接すれば、自らの感情の起伏が原因でトラブルが発生することは少ないだろうが、逆に本音を見せないことで相手の怒りを買うこともある。何もかも丸く収めようとして、取るべき態度を取らなければ自分の意思に反する流れになることもある。

こういうトリッキーな側面のある人間関係は、発達障碍と診断された人にとっては(いや、実は全ての人に該当すると思う!)実に煩わしいものだと思う。常に同じ対処方法が正しいわけではないのだから。そこで私はとある解決方法を思いついた。

それは人間関係構築のためのルール作りだ。「感情論」より「理論」で人間関係を構築する方法を考えている。「人間の気持ちを論理で解決しようなんてムチャだ」と言われそうだが、もとよりムチャは承知だ。感情論でどうにもならないなら理論しかないではないか。

「発達障碍の人は他人の気持ちが分からない」とよく言われるが、そんなことは誰にだって当たり前なのだ。人間は基本的に他人の気持ちは分からない。分かったような気になるのが精一杯だ。相手を十分に理解したつもりで話していても、案外、相手はその調子に合わせてくれているだけのことだってある。

発達障碍の人は誤解されやすい。ものすごく正論を唱えていても相手の感情を逆撫でしてしまうことが多い。それはなぜなら正論だからだ。正論ほど相手の気持ちを逆なですることはない。そういう意味で、私は「発達障碍」ではなく「正直症」とでも名付けたくなる時がある。

そういう正直症の方々に向かって「相手の気持ちになって」という無理難題を押しつけるよりも、「ハズレもあるかもしれないが、外れにくい人間関係の法則性」を研究して、それを理解してもらった方がいいと思う。

たとえば第三者の経験などから、次のような仮説を立ててみて、それに従ってみると面白いかもしれない。

「太っている人に『太っているね』と言ったとしたら・・・」
 →50%の確率で気分を害するが表面上は平静を保つ
 →30%の確率で不快感をあらわにしてその場で怒り出す
 →20%の確率で冗談を返してくるが気分を害している
 →10%の確率で冗談を返してくる上に気にしていない

◆つまり、太っている人に『太っている』事実を伝えない方がいい。
 →【すなわち体格に関することはあまり触れない方がリスクが少ない】

◆太っていることを相手に伝えても、それは誰の得にもならない。
 →【むしろ相手から嫌われることを考えると、自分にとって損である】

このような推論を「頭で考えて」人間関係を決める方法もあるということだ。「そんなことは頭で考えるまでもないだろう」と思う人もいるかもしれないが、それを苦手としている人が現実にいる。そんな人たちに有効なメソッドを今、考えている。

2011年5月7日土曜日

『可能性』を『戦力』に!

このブログを始めた頃、私には夢があった。もちろん今でも夢はある。
でも、自ら独立しようとした頃、夢は限りなく遠くに見えていた。
あれからあっという間に2年半が過ぎようとしている。

「ラク」

を考えることは、私にとってのライフワークだ。

・楽しさを見つけて仕事をラクにする方法
 →長時間働いていることを忘れるほど楽しい仕事
・人間関係の難しい部分をラクにする方法
 →あえてロジカルな方法で人間関係を読み解く

これらを体得する場を日本に作りたくて、私は今の仕事をしている。
障碍を持った方々に、少し「夢」や「希望」が芽生えた実感がある。

2年半前には遙かに遠かった「夢」の日常に、今、私は生きている。

私自身、生き方が不器用でたくさんの失敗をしてきた。
仕事も要領が悪くていろんな苦労や、人間関係のいざこざも体験した。

決して前向きな生き方でなかったからこそ、私に見える世界がある。
優秀な生き方ではなかったからこそ、私には伝えたいことがある。

そんな想いを語る場をご提供いただいたので、紹介させていただく。

==============================▼引用▼
第1回多摩いきいき就労研究会
「『可能性』を『戦力』に!~弱者ではない生き方を創り出す~」

主催:多摩いきいき就労ネットワーク

 多摩いきいき就労ネットワークは、障がいをもっていきいき働いている方やサポートしている方の生の声を聞く、議論の場を設ける等々、盛り沢山に企画していくため、2011年5月1日に設立いたしました。

 第1回目の企画として、第1回多摩いきいき就労研究会を開催いたします。「『可能性』を『戦力』に!~弱者ではない生き方を創り出す~」をテーマに、松下傑(まつしたすぐる)さんにお越しいただき、お話を伺います。
 松下傑さんは、渋谷区で初の民間就労支援団体「ジョイワークセンター」の立ち上げに参画し、現在は当センターのセンター長としてご活躍をされています。今回は、「ジョイワークセンターでの就労移行支援事業」を丁寧に伺うことで、障がい者の就労支援に役立つものを、参加者全員で考え直していきたいと思います。

 ぜひ、障がい者の支援を日々考えている保護者の方、学校関係者の方、福祉施設の方、企業の方など、あらゆる分野の方のご参加をお待ちしております。また、当事者の方の参加も大歓迎です。ぜひお越しいただき、一緒に支援の方法について考えていきませんか。

■日 時:2011年6月26日(日)13:30~15:45(開場・受付13:15~)

     13:15    開場・受付開始
     13:30-13:50 参加者自己紹介
           (参加者は多い場合には、省略させていただきます)
     13:50-14:30 講演 松下傑(まつしたすぐる)さん
     14:30-14:40 休憩(名刺交換など)
     15:40-15:30 質疑応答・全体討議
     15:30-15:45 参加者のフリートーク

■場 所:東京都立多摩社会教育会館 302研修室
      東京都立川市錦町6-3-1(東京都多摩教育センター内)

http://www.jade.dti.ne.jp/~tamasha/annaizu.htm

■テーマ:「『可能性』を『戦力』に!~弱者ではない生き方を創り出す~」

■講 師:松下傑(まつしたすぐる)さん
     ジョイワークセンター センター長
     大学卒業後、木材加工会社、国立大学、大手プロバイダ等の
     多くの現場を経験。その後、千葉県の就労支援団体にて精神
     障碍者を主にしたIT啓発活動を開始。講師業のかたわらで、
     渋谷区で初の民間就労支援団体「ジョイワークセンター」の
     立ち上げに参画。就労訓練現場運営を担当。

■定 員:40名(定員になり次第締め切ります)

■参加費:1,000円 *当日お支払いください。

★お申込み方法
 以下のURLよりお申し込みください。
  http://kokucheese.com/event/index/10840/

★問い合せ先
 多摩いきいき就労ネットワーク 事務局 前田豊
 e-mail tama.shuro@gmail.com
URL:http://tamashuro.sitemix.jp/
facebook:http://www.facebook.com/tamaikiiki
==============================▲引用▲

ぜひ、私の想いをひとりでも多くの方々にお伝えできれば嬉しい。