+1

2010年2月17日水曜日

幸せになれる人

なんだか各駅停車が苦手だ。状況が許すならできる限り特急に乗りたい。それがダメなら急行。それもダメなら準急。それもダメなら快速。もちろん中央線なら特快だ。エレベーターでも次から次へと人が乗り込んでくると、各駅停車状態になってしまい残念な気分になる。

なんでかなあ・・・と考え続けて数年。ふと謎が解けた。ここまでの人生(これからもかもしれないけれど)が回り道ばかりだったからだと思う。各駅停車の人生というか、一足飛びの局面がほとんどないまま地味に生きてきた。だから、せめて移動手段くらいは派手にすっ飛ばしていきたいのだと思う。

移動手段と言えば、遠くに行くために昔は夜行列車があり、その後、新幹線ができた。十数年後にはリニアモーターカーが営業運転にこぎ着けるかもしれない。ただ、リニアモーターカーにまでなると走行区間のほとんどが地中なんだそうだ。できるだけ直線を多くするためには仕方のないことなんだろう。

東京駅を出て、車窓のない空間で数十分を過ごすとすぐに大阪。スピード的にはものすごいことだけど、車窓が見えないということは速度を視覚的に体感できないということか。途中の景色を楽しむことなく目的地に着いてしまうわけだ。それはそれで残念な気がする。

これを人生に置き換えるとどうなるんだろう。たとえばよくある夢。生活を回すためだけに必死に働くのではなく、生活するだけなら十分に余裕のある資金を持ちながら、充実のために社会の役に立つ事業を継続していく人生。豊かな人間関係を保ちながら、余暇をのびのびと送る人生。

これが人生の目標だったとして、一瞬で夢が叶ってしまったらどうするんだろう・・・と考えてみた。「各駅停車で苦労してこそ夢実現のありがたみが分かるものだ」なんて、つい、きれい事を言ってしまいたくなる自分がいる。・・・が、そんなことはない。夢が叶うスピードは早ければ早いほどいいと思っている。

しかし、夢が叶うスピードが自分自身の実力を越えてしまうと、きっと人生が破綻しちゃうだろうな・・・とも思う。正しい方向性を持たない「権力」「財力」「腕力」「知力」は凶器になる。宝くじで何億円当たると不幸になるという話も、実力以上の財力が転がり込んできた結果なのかもしれない。

私は人生肯定派だ。昔は違ったが、今は自分の人生をできる限り肯定して生きていたいと考えている。否定したところで幸せな気分になれないからだ。そういう意味で「各駅停車人生」は自分にとって歯がゆくもあるが、自分にとって最適なペースで進んでいるのではないかと考えることにしている。

きっと、今の自分が10億円をつかんだとしても、正しい使い道なんて分からないだろうと思う。いきなり社会を変えるくらいの権力を持ったとしても、脳みそが空転して何もできないか、不勉強によって世の中を乱すだけかもしれない。苦労を知らない2世議員もそんなところだろう。きっと地道に自分の器を大きく育てていくしかないのだ。

ただ、自分の器を育てるなんて書きつつも、私は社会のために戦おうなんてこれっぽっちも思っちゃいない。器が小さいと思われようが、少なくとも今の私が欲するスタイルではない。「社会起業家」だなんて気恥ずかしくて絶対に名乗りたくないし、そもそもそんなことをやりたいとも思わない。

私がやりたいこと。それは、せいぜい私が知っている人たちが、幸せな日々を実感できるように手伝いたいくらいのことだ。昔の自分は人生を後ろ向きにしか考えられなかった。自分の未来は暗いモノになると心から信じ込んでいた。あばら屋で寂しく孤独に死んでいくストーリーだけを頭に描いていた。

医者の診断を受けたことがないので何ともいえないが、もしかすると私は鬱病だったのかもしれない。安易に自分自身で判断してはいけないのかもしれないが、少なくとも今の自分は限りなくニュートラルな状態だと思う。いろんな心の嵐を乗り越えて今の私にたどり着いている。

幸せに舞い上がることもないが、身を削るような不幸に沈み込むこともない。もちろん感情を捨てたわけではないわけで、喜ぶことも悲しむことも人並みにある。ただ、昔に比べて感情の制御ができるようになったような気がする。悲しいことがあっても、どこかのタイミングで「はい、悲しいのはここまで!」と区切れる感じだ。

・・・と書くと聞こえはいいが、「どこかのタイミング」までひたすらウジウジすることだってある。ただ、「悲しみ」の感情をずっと持ち続けていて何かが好転することって基本的にない。むしろ自分の中で「悲しみスパイラル」の中にはまり込んでしまって脱出が難しくなるばかりだ。勇気を持って自分自身を蹴飛ばさないといけない。

一度、マイナスの淵に落ち込んでしまうと、そこから這い上がるために必要なエネルギーは並大抵ではない。自分自身で早めの対策が必要なのだ。大人になれば自分を助けてくれるのは自分しかいない。他の誰かが支えてくれるにしても、立ち直るために必要な本質的な要素は「自分自身」以外にない。

もう、繰り返したくないのだ。自分の不幸な未来を妄想するために無駄な時間を費やしたくないのだ。そうであるなら、深く落ち込む前に自分自身を立て直すノウハウは特に重要だ。深くはまりこんでしまった時に、どうやって回復していくのかという自分なりの技術も非常に大事だ。

私は特別に能力が高いわけではない。むしろ記憶力について言えばかなり低めだと思う。人の顔なんて三回くらい会わないと覚えられない。その上、長いこと悲観的主義で生きてきた。そんな私がどうにかITエンジニアとしてやってこられたのは、一言で言うと運がよかったんだろう。

そうは言っても、おそらく運以外の要素として、私自身が必要に迫られて編み出した「工夫」がきいた部分もあったんじゃないかなと思う。もしそうならば、たとえば一次的または二次的に鬱病を発症している人たちに、その「工夫」を伝えることができたらどうなるんだろうと考えた。

そして、私がたどってきた道筋や考え方を伝えることができたなら、少なくとも今の私が立っている場所くらいまでに導けるんじゃないかな・・・というところに行き着いた。今の私の立っている場所が「すごい」などと自慢するつもりはないが、少なくとも悲観的だった時期に比べれば間違いなく天国だ。

医療的なアプローチももちろん重要だが、ただ一点、医療的アプローチだけでは「精神疾患という自己定義」という罠にはまってしまう怖さも感じる。明らかに私が低調だった時期、もしも医者に「精神疾患」と判定されていたとしたら、今とは違う人生を歩んでいたかもしれない。「病気だからいろいろ無理」という人生に落ち着いていたかもしれない。

もちろん、別にすべての当事者がそうだとは思っていない。しかし医師だって人間だし、ましてや「目に見えない心」を診断するのだ。「正確に診断してくれ」と頼んだところで、それはたぶん無理な注文だろう。ただ、かつての私と同じ状態で「精神疾患」と診断された人がいるのだとすれば、そこに人生を変えていけるチャンスが十分にあると信じている。

私は精神疾患の知識については素人だ。むしろ素人でいいと思っている。玄人が「現在までに分かっているノウハウの範囲内で活動する」とするならば、私はそのノウハウの外側を攻めていきたい。病気だどうだ・・・という前に、単なる一人の人間として全力を尽くしたいのだ。

そして、これだけは断言できる。「もしかすると自分にもできるかもしれない!」とか「これから自分は変わっていけるかもしれない!」という実感、もしくは予感を体験すること。これこそが闇に閉ざされた世界に蒔くことができる希望の種だと思う。私は精神疾患の病名にあまりこだわらず、希望の種をばらまくことだけに専念するつもりだ。

「ま、自分だけ鼻息荒くしてがんばってもさ。やっぱりアレでしょ?」

・・・と、侮るなかれ。講義を始めてからまだ3ヶ月。目に見える変化が出てきた人も数名ほどちらほら。無表情だった受講生の顔に活気ある笑顔が見えるようになってきた。言葉にも少しずつ積極性が浮き上がってきた。何より「自分で何かを成し遂げよう」という意識が明らかに生まれてきた。

それだけじゃない。仲間で力を合わせて困難に立ち向かおうと組織的に動くようにもなってきた。たぶん、彼らは彼らなりの「幸せ」にたどり着くはずだ。幸せは歩いてこないが、自分から動き始めた人は確実に幸せに近づいているのだから。あきらめずに勇気を出して動いてさえいれば大丈夫だ。

せっかくだから、みんなで楽しく生きていこう!

2010年2月11日木曜日

差別禁止反対?

書くべきかどうか迷ったのだが、実は私は「差別感」の多い人間だ。これは間違いなく自覚している。私はいろんなことを差別している。「差別」ではなく「区別」でもいい。どっちでもいい。

そして、「差別禁止」という言葉に違和感を感じてもいる。国によっては「差別禁止法」なるものもあるのだとか。しかし「差別」があるから「差別禁止」なわけで、逆に「差別禁止」と言っている間は「差別」が存在するわけだ。

それはさておき、私は区別やら差別をしてしまう人間だ。それは私の選んできた道が「理系」ということもひとつの要因だと思うし、子供の頃にイジメにあった経験があることも要因だと思う。

理系は「定量的に何かがどのように違うから、得られる結果がこのように変わる」という習慣の上で生活している。また実際にイジメに遭ってみれば「みんな平等」という言葉は白々しいだけで、心に響かなくもなる。

「ほんとうに『みんな平等』だとするならば、僕はいじめられないはずだ。おそらく何かが違っているからこそ、こんな目に遭っているんじゃないか?」・・・とイジメられっ子が発想することは許されないことだろうか。

「イジメられる人とイジメられない人の『差』ってなんだろう?」と幼少期に考え続けて成長すると、「区別」とか「差別」をベースとする推論方法が、知らず知らずのうちに思考の一部になってしまうような気がする。

「差別」やら「区別」やらをされた経験がある人ほど「区別」やら「差別」やらという言葉が心に刺さっているように思う。そして過剰反応もしやすいような気がする。

しかし、「区別」とか「差別」というのは本質的に消えないものではないかと思う。言葉遊びに見えるかもしれないが、「区分け」とか「差」というのは必ずあるのだから。

たとえば「自分は男だ」という場合、そこには必ず「女」という対象を暗黙的に意識しているはずだ。自分以外の「その他」という概念があってはじめて、自分を認識することができるのだから。

その上で「女は平均的に男よりも力持ちが少ない」という事実があるわけで、これが私にとっての「区別」だったり「差別」だったりする。その延長線上に「だから力仕事で男は女を気遣いましょう」という自然な流れができたりする。

ただ、そこで間違って「だから女は男より劣っている」という優劣論に向かうと、いわゆる一般的な「男女差別」とか「女性蔑視」になってしまう。本当は事実としての「区別」や「差別」があって、そこからどう考えるかが大切なだけだと思う。男女のどちらも必要なのだから。

焦点が優劣論の次元に発展さえしなければ、ありのままの「区別」や「差別」は存在していいのではないか。そこに無理な圧力をかけて「差別禁止」と押さえつける動きはかえってよくないと私は思う。

差別を禁止するのではなく、「差」だとか「違い」を受け入れること。その上でどのように良好な関係性を築いていくのか・・・という観点があってもいいのではないだろうか。「差」というとマイナスイメージで、「個性」というとプラスイメージになるのだから、言葉遊びというのはまったくもって不思議だ。

ともかく、やみくもに「差別禁止!」と叫んで、相手を思考停止状態に陥らせてはつまらないと思う。そんなことでは「どこがどう違うんだろう。どうしてなんだろう。どうすればいいんだろう。」という発展的な方向に進めない。

「差別禁止」という一言には、「臭いものにはふた」という側面があるような気がしてならない。「差別禁止」と拳を振り上げれば振り上げるほど、見えざる溝は深く離れていくのではないか。

相手を真っ正面から見ないで相手を認めることって実は難しい。「差別しちゃいけない」という強迫観念を感じながら、窮屈な姿勢で接するのはどこかウソくさい。そうかといって無視をするのもどうかと思う。

そういう息苦しさが漂ってしまうと、むしろその相手から心理的距離を遠ざける原因になったりもする。だからこそ相手をちゃんと見て、障碍部分もひっくるめて人格を認める段階が必要なのだと思う。少なくとも私はそう思う。

障碍を持っていて、むちゃくちゃ楽しい人を私はたくさん知っている。たいていそういう人は障碍についても開けっぴろげだ。そこには「障碍を見て見ぬふりをする」息苦しさはない。「差」を理解した上でつきあえれば逆に気楽につきあえるものだと、つくづく思う。

で、私は楽しくつきあえる人たちと、そうでない人たちを「差別」している。健常者であろうが、障碍者であろうが関係ない。私が「差別」といっているのは、私にとっての「カテゴライズ」に過ぎないのだから。

みんな、「差別」ってやってると思うよ。「友達になれる人」と「友達になれない人」・・・みたいに。他にも「あの人は信用できない」とか「この人は信用できる」とか・・・それなりにみんな「差別」とか「区別」をしていると思う。

もうちょっと踏み込んでみれば、「人類みな平等」なんて言いながらも恋人やら伴侶はお一人様限定だ。告白されても断らなきゃいけない人もいる。これだって「区別」とか「差別」だ。(これを断らないでトラブルを起こす人もいるわけだけど!)

きれい事を排除するなら、誰しも「差別」やら「区別」をしている中で、「差別禁止」ありきのアプローチは個人的には好きじゃない。なんだかわざとらしくて。

ただ、そうはいっても世の中広い。法律で縛らなければ分からない人もいる。そういう人には「差別禁止法」のような強制力はやはり必要なのだろう。理想と現実にはこういうところに溝がある。

2010年2月3日水曜日

決断とか責任とか

そりゃやっぱり、かっこいいコトばかりじゃないなと。私が気合いを入れまくっている「即戦力ITコース」でついにクレームが発生。スピードが速すぎるということ、そしてプレッシャーが強すぎるという理由で、受講生の精神的な負荷がついに限界を超えてしまったようだ。

そんなわけで向精神薬の量が増えたり、アルバイトを休んでしまう受講生が続出。この事態を受け急遽、先週の講義では展開をスピードダウンさせた上に、なぜ、そこまで講義の展開が早かったのかを説明した。今までは実習による「実践」に重きをおいていたが、この日は「座学」にシフト。

私には二つの想いがある。ひとつは精神疾患の当事者に歩み寄ったストレスの少ない環境の構築。一方では「お花畑」ではない「本気モード」を当事者に知ってもらうことだ。つまり、職場環境を彼らに近づける方向性と、彼らを既存の職場環境に近づける方向性。

その二つの方向性は、既存の職場環境にとっては「ハードルをギリギリまで下げる」ということであり、当事者にとっては「ハードルをギリギリまで上げる」ということでもある。見極めはとても難しいことだが、この「ギリギリ」の境界線を「さらに少しだけ下げたところ」がこれからの低ストレス環境の領域になるんだと思う。

ある種の福祉業界(もちろん全てとはいわない)はこのあたりのさじ加減がへたくそだと思う。つい「いいこいいこ」ばっかりしてしまいがちな気がする。本当はもっと上にいけるのに「ここが限界」と周囲が勝手に決めつけて、レベルを固定してしまう傾向があるような気がする。

私は違うと思う。多少のリスクを負ってもその人の限界を見極めるべきだ。どんな人の人生にも一度くらい「一か八かの大ピンチ」という局面があるはずだ。もちろんピンチは少ない方がいいだろうが、ピンチを乗り越えた時に対応力が成長することも多い。

私はこの「即戦力ITコース」を開講した時、覚悟したことがある。それは「当事者の可能性を真剣に信じよう」ということだ。可能性を信じるということは、場合によっては限界を確認するためにリスクを冒すことも辞さないという覚悟が必要だと思う。

それにしても前回の講義で実施した試みは、あまりにドラスティックすぎてインパクトが強かったようだ。何を実施したのかという話は、適切な着地点が見つかるまではリスクが高いこともあって、まだ具体的にここには書けない。いつかここに書きたいと思う。

ともかく反響が強すぎたこともあり、1/29の講義はかなり人数が減るだろうと考えていた。実際にいつもの皆勤組の中でも不参加者が目立った。それでもパソコンが足りなくなる程度の受講生が集まってくれた。あれだけ大変な目にあったにも関わらず、それでもまだ私を信じてくれている。

集まってくれた受講生たちに本気で感謝した。そして大きな不安もあるだろう中で、私の講義に送り出してくれたご親族の方々にも感謝するばかりだ。私にできる限りの何もかもを出し尽くすくらいの気持ちで、今後も「即戦力ITコース」を続けていきたい。

私は彼らと「一緒に幸せのゴールを目指す同志」という対等な立場として、彼らには大きな借りがあると思っている。彼らが苦しんだ分だけ、私には彼らを幸せな結論に導く義務と責任がある。

まあ、「幸せのゴール」なんていったって、私は宗教家でも教祖でもない。「幸せ」なんてのは、ひとりひとりが自分の責任でしっかり持っておくべきだ。そのために「夢」を描いてもらったわけで、私にできることは、その「夢」を叶えるために何をすべきかを考え、それを伝え、一緒に伴走することだけだ。

よく、私の講義は「無茶だ」と言われる。「無茶」を承知でやっているのだから仕方がない。あのね・・・今まで常識の中でやってきて、それでも就労状況が好転していないのだ。

そうであるならば常識に縛られる必要なんぞどこにもない。非常識でもいいから前に進むことだ。まずはそれが大事だと思う。